[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
写真を簡単に手書きのイラスト風にできます。
元々GIMP用に「GIMP DIGITAL PHOTO TECHNIQUE 2010」というムック本に掲載されていたテクニックですがフォトショップでも使えます。
写真との相性があり、写真によってはあまり見栄えがしません。(;^_^A
1.写真を読み込み、背景をコピーします。
2.「イメージ」→「色調補正」→「色相・彩度」と進みクリックします。
3.「彩度」を下げて、モノクロ写真にします。
4.モノクロにしたレイヤーを再びコピーします。
5.コピーしたレイヤーに「フィルタ」→「ぼかし」→「ぼかし(ガウス)」と進み、半径4.0で「OK」をクリックします。
6.「イメージ」→「色調補正」→「階調の反転」と進みクリックします。
7.レイヤーモードを「覆い焼き(リニア)」にします。
8.背景のレイヤーをコピーし、一番上にします。
9.レイヤーモードを「オーバーレイ」にします。
10.「オーバーレイ」にした画像を、あと1~2回ほどコピーして色をつけます。
NICは両方のPC共内蔵しているようなので、まずは、LANケーブルとハブで2台をつなぐ。ここで問題発生。 Athlonの方のマシンが認識されない。接続状況を示すハブのランプが点灯しないのである。「スタート」→「ネットワーク接続」と進み、「ローカルエリア接続」を右クリックして、「有効にする」をクリックする。2台共同じ操作をしておく。見事認識された。次にネットワーク接続ウィザードを立ち上げてネットワークをソフト的に構成する。
そして、共有したいフォルダを選び、右クリックで表示される「共有とセキュリティ」を選択し、共有しておく。細かいアクセス権の設定は、暇なときにでもやっておこうかな。
しかしここでトラブル発生。共有設定したにもかかわらず、他のPCに認識されない。ウィンドウズのファイアウォールを切ってみるが効果なし。泣く泣くセキュリティソフトを切って、事なきを得る。そうか、セキュリティソフトが認識されない原因だったんだねぇ。このままじゃインターネットにつなぐときはLANを切ることにしておかねば。暇な時にこれも見直そうか。
トラブルはあったものの、フォルダの共有は成功した。めでたし、めでたし。
きょう、ハローワークに行ってきた。紹介状はすぐに出してくれ郵送するようにいわれた。郵送ぐらいなら、だめなときのダメージは少ない。
市役所にも行ってきた。用件はヘルパーの申請と障害年金の受給資格の確認だ。来年の4月で、初診日から1年半たち受給資格が発生するらしい。馬場記念病院の先生が2月に検査に来るよういったのはいいタイミングだったわけだ。
贅沢を言うなら、お金はいらないから再び健常者に戻りたいものだ。今のような状態ではストレスが大きすぎたし、ストレス解消法もあまりなかった。というのもすばやい運動もできないし、酒も飲めないし、ろくにしゃべることもできなかった。声をかけられてすぐに振り向くことすらできなかった。(歩行時の方向転換や人ごみの中は今でも気を使う。)
かろうじて宗教にストレス解消を見いだした。
思えば、今年はあわただしい1年だった。
大学以来20何年かぶりに学校に通い、Webの勉強が復活し、教会に通い、牧師さんと死別し、役員によって洗礼を受けた。進行がゆっくりなはずの病気が進行したらしく、歩きにくくなった。
公私ともに想定外のことが、たくさんあった。
ドライブは5つに分割した。プライマリパーティションにcドライブ。拡張パーティションにD:E:F:G:の4つの論理ドライブを作った。
よく使うソフトはインストールした。インターネットも使える。DVD再生ソフトもインストールした。
体験版のソフトをインストールする前に、CドライブをOSごとバックアップしておくかな。
使うのはノートンゴースト2002。ゴースト2001はウインドウズ2000までで、XPにはゴースト2002以降しか使えなくなり、以来ずっと使っている。安定していて速いのだ。しかし外付けが理由なのかエラー発生。う~ん。
眠っていたゴースト9.0を引っ張り出してきて使うことにする。このバージョンのゴーストはMS-DOS上だけでなく、ウインドウズ上でバックアップやデータドライブのリストアができるのだ。(WindowsのドライブのリストアはMS-DOS上で行う。)
約5GBのCドライブのバックアップに4分弱しかかからない。リストアする日が楽しみになってきた。
ところで動作のもたつき、何とかならないかな。ソフトのインストールの最中、フリーズしたかと思えるくらい遅かった。atomは所詮ネットブック用のCPUだなあ。